superman

このブログは、主に通常の投稿で書いていて、カテゴリなどで分けています。

ただ、カスタム投稿タイプを知るまではこれでいいのだ!と思っていたのですが、知ってしまったらなんて便利なの!!と、とても悔やんだ記憶がよみがえり。。と、それは置いておいて本題へ入りたいとおもいます。

WP SiteManager

sitemanager

WP SiteManager 機能一覧

  • サイトマップ表示
  • パンくずナビ表示
  • ページナビ(ページャー)表示
  • サブナビ表示
  • デバイス判定とテーマ切り替え機能
  • メタキーワード、ディスクリプション設定
  • OGP、Twitter Cards出力機能
  • ページキャッシュ機能

カスタム投稿タイプなどのパンくずリストやページナビの表示は、カスタマイズが必要になってきますが、このプラグインを使うととっても簡単にできるようになります。

『WP SiteManager』の導入

  • プラグイン検索で WP SiteManagerと入力すると表示されるので、インストールして有効化する。

『WP SiteManager』の使い方

プラグインをインストール後、有効化されると管理画面左側のメニュー内[設定]にWP SiteManagerと表示されますので、そこをクリックして進み変更を加えます。

sitemanager1

各項目の設定方法を簡単に

モジュールを選択すると、Theme Switcherとキャッシュの有効化・無効化が選択できるようになっています。

SEO & SMOでは、このように記入したり、

sitemanager2

サブナビの設定では、ウィジェットをドラッグ&ドロップして必要な箇所を記入。

sitemanager3

サブナビの設定もいろいろと選択でき、ホーム上での表示と記事ページの表示、固定ページ上での表示それぞれ違うものが表示されます。

表示させないという選択もあるので、それぞれのページに合わせることが出来ます。

パンくずナビを設置するには、テンプレートファイル上の表示させたい箇所に、下記のように記述するだけ。

となっています。

その他にも、OGP、Twitter Cardsやデバイス判定によるテーマ切り替えなどなど機能盛りだくさんあります。

各項目の設定方法の詳細は、公式のページがありますので、そちらを参考にされて下さい。

sitemanager4

とっても詳しくわかり易く書かれています。日本語で!(← 1番ホッとしたのはわたしです。)

とっても参考になるスライドも!

まとめ

タイトルにカスタム投稿タイプと書きましたが、個人的には、通常で使ってもとても便利なのではないかなと思っています。

これからWordPressでブログを始められる方にもオススメしたいプラグイン。

ひとつのプラグインでいろいろと設定できると、プラグイン同士の競合や、それぞれ設定しなくてはいけない煩わしさなどからも解放されるなどなどのメリットも。

JetPackとこの『WP SiteManager』、そしてWP Total Hacksがあれば無敵になれそうですw

ADVERTISEMENT

Author:

follow FacebookPage

当ブログがお気に召しましたら是非いいね!をお願いします!

Follow Me

閲覧頂きありがとうございました:)

Message

トップへ戻る