そろそろこのブログを書き始めて1年が経とうとしています。二年、三年と書いていくとこのアーカイブはどんどん長くなるなと思っており美しくないい!!
なによりもサイドの領域が圧迫されていくので、これはどうしたものかと思っていたところでこのプラグインに出会いました。
<?php wp_get_archives(); ?>を使って羅列して、CSSで装飾というのでもいいかなと思いましたが、日付表示がカッコよくなかったのでこのプラグインを使用しています。
WordPressプラグイン『Compact Archives 』

『Compact Archives 』の導入
- 上記のサイト『Compact Archives 』へ行き、ファイルをダウンロード、サーバーへアップして有効にする。
- プラグイン検索で 『Compact Archives』と入力すると表示されると出てくるので、インストールして有効にする。
『Compact Archives 』の使い方
使い方は、すごく簡単です。
以下を表示させたいところへ記述するだけ。
1 |
<ul> <?php compact_archive(); ?> </ul> |
上記の出力結果は
1 2 3 |
2010: J F M A M J J A S O N D 2011: J F M A M J J A S O N D 2012: J F M A M J J A S O N D |
となります。
これは、デフォルト表示で、他に2通りの表示が出来ます。
例:$style='block'
1 |
<ul><?php compact_archive($style='block'); ?></ul> |
出力結果
1 2 3 |
2010: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec 2011: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec 2012: Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec |
例:$style='numeric'
1 |
<ul><?php compact_archive($style='numeric'); ?></ul> |
出力結果
1 2 3 |
2010: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2011: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2012: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 |
ちなみに、わたしは、フッター部分に例:$style='numeric'を使って、このような感じで表示させています。

他にも、 $before=' ', $after=' ' パラメータを付けることが出来ます。
あとは、お好みでCSSで装飾して終わりです。
CSSで装飾
作成者サイトにも書いてありますが、記事が書かれている年月は、 <strong></strong>タグがつき、
記事がない月は、 <span class="emptymonth"></span>のタグが付きます。
Pingback: [WordPress]アーカイブをコンパクトなタイル状にカスタマイズ()