現在(2012/11/29)の時点で、インストールしているプラグインの数は、40個。
再確認してみると結構たくさんインストールしているなと思うのですが、どうなんでしょうか?
その中で、実際に有効化しているもの(常時使用しているもの)は、24個ありました。
数がたくさんありますので、画像などはなくしてリスト形式で並べていきたいと思います。
実際に常時使用しているWordPress プラグイン
定番もの
1. Akismet
Akismetは、WordPressにデフォルトで搭載されているコメントスパム対策用のプラグインです。
WordPressを使用されている方は、皆さんインストールしているプラグインではないかと思います。
2. All in One SEO Pack
SEO対策をまとめてやってくれるプラグイン。
これも、もう定番中の定番ですね。
3. Google XML Sitemaps
サイトマップを自動で作成してくれるプラグイン。
4. WP Multibyte Patch
日本語をうまく処理できるように修正してくれるプラグイン。
高速化
5. 001 Prime Strategy Translate Accelerator
翻訳ファイルの読み込みをキャッシュ化し、表示までにかかる実行時間を短縮するプラグイン。
6. WP Hyper Response
WordPressサイト及び管理画面のレスポンスを向上させるプラグインです。
7. WP Super Cache
キャッシュ化し、表示までにかかる実行時間を短縮するプラグイン。
8. WP Smush.it
画像を圧縮最適化し、表示までにかかる実行時間を短縮するプラグイン。
以前、WordPress高速化するために画像を圧縮するプラグイン『WP Smush.it』という記事を書きましたので宜しければこちらもどうぞ
DB系
9. Disable Revisions and Autosave
リビジョン管理機能と自動保存を停止させるプラグイン。
データベースの容量を圧迫させるのを防ぎます。
10. WordPress Database Backup
その名の通り、バックアップを作成してくれるプラグイン。
記事を書く際に役立つプラグイン
11. AddQuicktag
ボタンワンクリックで任意のタグを記事内に表示することができるプラグイン。
12. AdSense Manager
記事中の任意の位置にAdSenseを表示させるプラグイン。
上記のAddQuicktagを使うとワンクリックで記事本文中に入れることができて、とても便利です。
13. brBrbr
改行したら改行した分だけ、改行を挿入してくれるプラグイン。
14. Crayon Syntax Highlighter
ソースコードを整形し、キレイに見せてくれるプラグイン。
これについては、以前WordPressでソースコードをキレイに表示してくれるプラグイン「Crayon Syntax Highlighter」という記事を書きましたので、そちらもあわせてどうぞ。
携帯とスマホ対応
15. Ktai Style
携帯にも対応させてくれるプラグインです。
16. WPtouch
iPhoneやAndroidなど、スマートフォン表示に対応させてくれるプラグイン。
レスポンシブで対応しようと思いこのテーマを作成したのですが、予想以上にレスポンスが遅かったので今はこちらを使用中。
その他Utility
17. 404 Notifier
リンク切れをメールでお知らせしてくれるプラグイン。
18. Cawaii Admin
管理画面を簡単に可愛くしてくれるプラグイン。
これについては、以前管理画面を簡単に可愛くしてくれる『Cawaii Admin』を使うとモチベーション上がるよね!という記事を書きましたので、そちらもあわせてどうぞ。
19. cbnet Ping Optimizer
Ping を最適化するプラグイン。
20. Compact Archives
アーカイブをコンパクトにまとめてキレイに見せるWordPressプラグイン。
これについては、以前アーカイブをコンパクトにまとめてキレイに見せるWordPressプラグイン『Compact Archives 』という記事を書きましたので、そちらもあわせてどうぞ。
21. Disqus Comment System
ブログを書いている人は知らないん人はいないんじゃないかなと思うぐらい有名且つ素敵なコメント用プラグイン。
22. FeedBurner FeedSmith Extend
WordPressのRSSをFeedBurnerに転送できるプラグイン。
もうじきこのFeedBurnerというサービスはなくなるらしいので、来年のプラグインを振り返る記事には書けないですが現在はまだ使用中。
23. Jetpack by WordPress.com
かなりの機能がてんこ盛りなこのプラグイン。
ソーシャル関係からスライダー、コメント、ウィジェットなどなど書ききれないほど。
このプラグインの記事を1つずつ書いていくと数日は話題に事欠きません。
24. Trust Form
Contactというページで使用しています。コンタクトフォームです。
コンタクトフォームだと、『Contact Form 7』がよく使われていますが、上記のJetpackを使用すると正常位動作しなくなるためこれを使用しています。
25. Tweet old post
過去に書いた記事をTwitterに自動でつぶやいてくれるプラグイン。
たまに使用しているWordPress プラグイン
26. Debug Bar
WordPressの開発をするときに便利なプラグイン。
27. Debug Bar Console
上記のDebug Barと併用して使います。
28. Theme Test Drive
テーマを作成する際に、すでに公開しているブログの背後でテーマをテストできるプラグイン。
以上が、常時使用しているものと、よく使うものです。
目新しいものはありませんが、違うものを試してみたいや、どれがいいのかわからないから試してみたいと思った時に、この記事が少しでも役に立てば幸いです。