htaccesseditor

『.htaccesse』とは 読み :ドットエイチティーアクセス ApacheなどのWebサーバで使用できる、Webサーバの動作をディレクトリ単位で制御するためのファイル。 具体的には、CGIやSSIなどを実行するための宣言(命令)や、拡張子ごとにファイルタイプを指定するMIMEタイプの設定、ユーザ認証、IPアドレスやドメイン単位でのアクセス制限などを書き込むことができる。 参考:IT用語辞典:.htaccess

やってみたいけど、どうやって書けばいいのかわからない。。かくいうわたしもそんなに詳しくはなくて、サンプルを見てカスタマイズする程度です。

しかもこういうのってすぐ忘れてしまいます。

そんな中見つけたのが、今回ご紹介する『.htaccesseditor』というツールで、作ったものをコピペするだけで出来てしまうんです。

  • ファイル一覧の拒否
  • ベーシック認証
  • エラーページの設定
  • デフォルトページ
  • WWWあり・なし統一
  • リダイレクト
  • アクセス制限
  • モバイルアクセス制限

しかもこういったツールというのは、英語だったりすることが多いのですが、これは日本語なのでわかりやすいです。

『.htaccesseditor』

使い方は簡単で必要な事項を入力し、出来上がったものを.htaccessファイルにコピペすれば出来上がりです。

その他

その他にも『.htaccesse』で設定できるものを少しご紹介したいと思います。

ロボット検索よけ

上記では、GoogleのクローラーとYahooのクローラー、MSNのクローラーを弾いています。検索に載せず、こっそりやりたい人向けですね。

直リンの拒否をする

文字コード設定をする

MIME設定

MIME設定とは、サーバでファイルをどのタイプとして処理するか判別するために関連付けするためのものです。

『.htaccesse』を書き換えたりなさる場合は、バックアップを取っておくのをおすすめします。いきなりブログがぁあってことにならないように もう1つ気をつけなければならないのは、最後に空白行をいれる これをお忘れなく!これを入れないと有効にならない場合があります。

少しですが、これでおしまいです。あと、他にも『.htaccesse』にこんな事書くといいよっていうものがありましたら、教えていただけると嬉しいです。

ADVERTISEMENT

Author:

follow FacebookPage

当ブログがお気に召しましたら是非いいね!をお願いします!

Follow Me

閲覧頂きありがとうございました:)

Message

トップへ戻る