rss-17960_640

RSS系がどうも。。というのは、自分でテーマを作成しいろいろと確かめている時に???(はてなはてな)と困り果てていたのです。 その困り果てていた内容というのがFeedボタンをポチッと押すと登録画面に行く画面遷移を予想していたのです。(このブログはFeedBurnerを利用)ですが、なにやらXMLダウンロードみたいな画面になりはてはてと思った次第です。

これはどういう現象なのかな?と、私だけに起こっていることなのかと。。

そうではなかった様子で、つい先日Twitterでそのようなことをつぶやかれている方がいまして、なんと解答といいますか、対処方法まで分かりました。

その対処方法とは!!

HTML

これを取り除くこと!!

ということで早速やってみました。

できたぁああ!!(感動!!)

この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。『ありがとうございます!』

ブログの対処は完了したけど、他のブログを登録するのはどうするのだろうと思ったので、とりあえずGoogle先生に聞いてみました。

その結果

RSSの読み込みに対応していない! Google ChromeはデフォルトでRSSの読み込みに対応していないのだそうで、機能拡張をしないといけないということでした。

RSSの読み込みに対応させる!

機能拡張をすればいいとの事なのですが、結構色々とあるものなんですね。

よく使われているのは、RSS Subscription Extensionとか、Feedly for Google Reader™なのですかね、よく見かけました。

いろいろと探しているうちにこれは!!というものに辿り着きましたのでついでにご紹介。

RSS Feed Reader

使い方

使い方といってもとても簡単!登録したいサイトへいってアイコンをクリックします。すると下の図のような物が表示されると思います。

左にある+ボタンをポチッと押すと、下の図のような物が表示されます。

  • RSS2.0
  • Atom
  • フィード
  • コメントのフィード
  • コメントのフィード

先ほどの"5"という数字はこのことです。(コメントのフィードまで取得出来るんですね。)

取得したいフィードを選択すれば、取得完了です。 取得出来ていることを確認するには、1番下にあるOrganize Your Feedsをクリックすると見ることが出来ます。

このような画面になります。

フィードの内容を見るには、閲覧したいサイトのところをクリックすると記事のタイトルが表示されます。あとは、閲覧したい記事のタイトルをクリックすると記事ページへジャンプします。

このRSS Feed Readerのいいところは

  • 新しくタブを開かない
  • 片手間にチラ見できる
  • タイトルだけというシンプルさ!だがそれがいい!

というところですかねw

あと、新しい記事があがってくるとポップアップでお知らせしてくれます!

ADVERTISEMENT

Author:

follow FacebookPage

当ブログがお気に召しましたら是非いいね!をお願いします!

Follow Me

閲覧頂きありがとうございました:)

Message

トップへ戻る