word

前回のカスタム投稿タイプを使って『ScrapBook』という名のブックマークを目的とした子ブログを作成しましたという記事の第4弾です。

ScrapBook作成 目次

  1. カスタム投稿とは? 作成方法をプラグインも含めて考える。
  2. パーマリンクについて!
  3. 実際に作成してみよう!その1:トップページをつくる!
  4. 実際に作成してみよう!その2:シングルページをつくる!← いまここ
  5. 実際に作成してみよう!その3:カスタム投稿タイプ一覧をつくる!

『シングルページをつくる!』

今日は、カスタム投稿タイプの詳細、要は、シングルページに値する所を作成します。

もともとあるsingle.php をコピペして活用します。

その際にsingle-投稿タイプ名.phpという名前にし新しく作成します。

以上!

ではなく。。。今回の詳細記事(single.phpにあたる部分)については、サイドも表示させています。

サイドには、最新記事やカテゴリーなどなどいろいろと見てくださる方のためのライフライン的なものを置きますよね。

そういったものを出力させるための呼び出し方法が、single.phpとは若干異なります。

と、その前に、カスタム投稿タイプで必須のモノについて触れていきたいと思います。

それは、やはりタクソノミー(Taxonomy)ターム(Term)になるかなと思います。

タクソノミー(Taxonomy)

タクソノミー(Taxonomy)とは、分類名(カテゴリー)のことです。

ターム(Term)

タクソノミー(Taxonomy)に属するモノです。

※ 上記の図は、わたしの頭の中でのそれぞれのイメージです。

実践

まず、わたしがハマったのは、元のsingle.phpに書いてあったパンくずの部分でエラーをはかれてしまい表示されなかったのです。

はい。第1の関門です。

パンくず

HOMEからカテゴリーへ行き、実際見ているページ(このブログでは、この記事と省略しています。)となるパンくずが作りたかったので、以下のように作成。

新着記事を表示

次にサイドに新着記事を表示させました。

記事の表示数は10件

タグを表示

次にサイドにタグを表示させました。

少しですが、以上になります。

※ ここに記載している中で、'scrapbook_tag'と出てきますが、これは、一番初めに書いたカスタム投稿タイプを使って『ScrapBook』という名のブックマークを目的とした子ブログを作成しましたの中で、カスタムタクソノミーを作成しておりそれを使用しております。

あと今回大変勉強になったのは、やはり『WordPressフォーラム』です。

いろいろと参考にさせていただきました。

ADVERTISEMENT

Author:

follow FacebookPage

当ブログがお気に召しましたら是非いいね!をお願いします!

Follow Me

閲覧頂きありがとうございました:)

Message

トップへ戻る