WordPress

このブログでは直接いじっているので、「画面が真っ白」などちょくちょくやらかしていてその度に「DEBUG, true」とぶつぶつ言いながら調べているので、ブログにまとめておこうと思った次第です。

だいたい「画面が真っ白」になるのは、functions.phpをいじっている時。
始めた当初は次々と追加していたのですが、最近は追加は1日1度、真っ白になったら追加した部分を消すだけとマイルールを実施しています。

「画面が真っ白」になったら

ですが、思い当たる節もなく突然の「画面が真っ白」になってしまったら、おまじない「DEBUG, true」を唱えます。

エラーメッセージの表示方法

この、おまじない「DEBUG, true」は何のエラーが発生しているかを表示してくれるものです。

wp-config.phpの中の

この部分を

に変更します。

そうすると、ブラウザにエラーメッセージが表示されますので、あとはその箇所を修正していきます。

表示されるエラーの代表的なものが記載されていて、実際わたしも『Fatal error: Cannot redeclare …』に遭遇し、とても参考になりました。

Fatal error: Cannot redeclare …

定義済みの関数を再度定義しようとした場合に発生するエラーです。プラグイン同士が同じ関数名を利用しようとした場合などに発生します。

エラーメッセージをログファイルに出力する

上記の方法だとエラーメッセージがブラウザに出てしまうのですが、ブラウザ上では表示させず、ログとしてファイル出力させたい場合は

とすると、/wp-content/ ディレクトリに debug.log が作成されます。

RSSフィードに反映されない

これは、最近おきたことですが、久しぶりに更新したからなのかよくわかりませんが、RSSフィードに反映されないことがありました。

podcast

feedlyに自分のブログを登録しているのですが、反映が1時間たってもされていないのです。いつもは、遅くても30分以内には表示されていたので、これはなにかおかしい。

最初は、ブログを更新する直前にフィードの内容を変更したのでそのせいなのかと思っていたのですが、xmlを見ても正常に出力しているように見えたので、原因はこれではなさそうということで調べてみました。

すると、もしかするとこれかな?というものに出会えました。記載されている内容をみるとどうやらキャッシュらしい

ただ、内容をみるとfeed.phpを編集するとあったので、めんどくさい少し抵抗があったので、時間を置いてみることにしました。

すると、夜投稿したのですが、次の日の朝フィードに表示されていました。(やはりキャッシュか!)

これ以降は、このような事態になっていないのできっとこれが原因だったのかなと思っています。

フィードが出力確認『feedvalidator』

ちなみに、ちゃんとフィードが出力されているよね!を確認するには、こちら

feedV

困った事象に出会った時に覚えておきたいこと

ログイン画面から入ることが出来ない場合に、プラグインの無効化する方法

プラグインフォルダ名を/wp-content/pluginsXX/ などのように変更する

こうすることで、プラグインが認識されなくなります。

テーマの無効化

こちらも上記と同様、ログイン画面から入ることが出来ない場合ですが、フォルダ名を変更すると、Twenty Fifteenにテーマを戻してくれます。


PHP への割り当てメモリ増加

"Allowed memory size of xxxxxx bytes exhausted" といったメッセージが表示される場合、wp-config.phpに以下を記載することでPHP への割り当てメモリ増加をすることができます。

他にも「ゴミ箱を空にする」や「データベース設定」などの設定をすることができます。
※wp-config.phpは、WordPressの環境設定を行なう重要なファイルです。


以上、これまで遭遇したあれこれでやってみたことをまとめました。

利用されている環境にもよると思いますので、一概にこれで対処できるということではないですが、なにかの参考になればと思います。

ADVERTISEMENT

Author:

follow FacebookPage

当ブログがお気に召しましたら是非いいね!をお願いします!

Follow Me

閲覧頂きありがとうございました:)

Message

トップへ戻る